クルンテープ・アピワット中央駅(バンスー中央駅)タイ国鉄 バンコク新駅 長距離鉄道 駅構内 売店・コンビニ ターミナル

タイ バンコクの新しい鉄道ターミナル駅、クルンテープ・アピワット中央駅(バンスー中央駅)。実際に取材した駅を旅行記形式で紹介します。

日本 - バンコク線 スケジュール / 価格

クルンテープ・アピワット中央駅(バンスー中央駅)

Contents

クルンテープ・アピワット中央駅(バンスー中央駅)

新しいタイ国鉄のバンコクのターミナル駅、バンスー中央駅から「クルンテープ・アピワット中央駅」という正式名称となりました。

ターミナル内を探索してきましたのでご紹介します。

アソーク・スクンビット・シーロムから駅までのアクセス・所要時間

クルンテープ・アピワット中央駅はMRTブルーラインのバンスー駅と接続しており、乗り換え可能です。

スクンビットの中心部、アソーク駅やシーロム駅からのアクセス方法、所要時間など詳しく解説しているページがあるのでご覧ください。

旧バンスー中央駅

外観です。

表記は「BANG SUE GRAND STATION」バンスー中央駅です。

改名前に取り付けられた駅名がそのままになっています。

巨大なターミナル駅

非常に大きなターミナル駅です。

日本の東京駅などとは違って商業施設(ショッピングセンターやホテル)はありません。

多数の売店とフードコートがあるだけで他は列車になるために特化しています。

外は賑わっていない

外は暑いですし、人はあまりいません。

バスやタクシー、自家用車で乗り降りする人がいるだけです。

タイ最大のターミナル駅

タイ最大のターミナル駅ですが、外が静かというのが面白いですね。

フアランポーン駅とのシャトルバス

旧ターミナル駅の「フアランポーン駅」とクルンテープ・アピワット中央駅を結ぶシャトルバスが運行されています。

バス乗り場の案内です。

バス乗り場付近

バス乗り場付近の写真です。

フアランポーン駅からのシャトルバス降車はまったく反対のほうにありますので注意が必要です。

バスストップ

他のバス乗り場もあるんでしょうか。

タクシー乗り場への案内もあります。

新旧バンコク駅間シャトルバス

新旧バンコク駅間のシャトルバスです。

国鉄チケットの提示を求められる場合があります。

無料シャトルバス

乗り換えの人専用で無料シャトルバスです。

所要時間は案外近く、15分程度。

地図で見ると高速道路でまっすぐなんですね。

路線バス

こちらは路線バスかな?

ISUZUが頑張っています。

がんばれ日本企業。

国王陛下の肖像画

国王陛下の肖像画があります。

ここが正面ということになるんでしょうか?

広い車寄せ

広い広い車寄せです。

空港とは違い空いています。

高速道路

逆側の写真です。

高速道路が見えます。

ゲート1

1番出口。

ゲート1です。

時計がカッコいいですね。

印象的です。

ゲート1内部

ゲート1の中から撮影しました。

ここも人は少ないです。

ゲート1構内

ゲート1の内部です。

案内所がありますがヒマそうですね。

奥に自動販売機が並んでいます。

発券機?

これは何かの発券機でしょうか?

利用者は少ないです。

ゲート4

ゲート4前です。

ゲート4がこれから列車で旅する人が一番多いゲートになっています。

フードコートもゲート4

フードコートの案内もあります。

フアランポーン駅からのシャトルバス降車もこちらのゲート4みたいです。

長距離列車

「Long Distance Train」という表記。

アユタヤやチェンマイへ行く長距離列車がこちらから出発します。

駐車場入り口

駐車場への入り口があります。

地下への階段です。

切符売り場

ゲート4から入るとチケットオフィスがあります。

ここで長距離列車の切符が購入できます。

タイ国鉄 長距離鉄道チケット購入はオンライン予約「D-Ticket」がおすすめ

タイ国鉄のアユタヤやチェンマイなど長距離鉄道チケット購入はオンライン予約「D-Ticket」がおすすめです。

今回アユタヤ行きと帰りも利用しましたが、便利でした。

一部のブログで「チケットは印刷が必要」などと書かれていますが、印刷の必要はなく、スマホの発券チケットQRコードを見せればOKでした。

列車案内表示

この後に出発する列車の案内表示です。

クルンテープ・アピワット中央駅 フードコート

チケット売り場近くにフードコートがあります。

レストランと表記されています。

美味しいタイストリートフード

タイの屋台料理が並ぶフードコートです。

詳しいメニューは下記のページで紹介しています。

カオマンガイ

日本人に人気のタイ料理「カオマンガイ」のお店もありますよ。

串屋さん

タイの街中に出てる串の屋台もあります。

美味しいですよね、そして安い。

クイッティアオ

コンシェルジュは大好きなタイラーメン「クイッティアオ」のセンレックをいただきました。

明るいフードコート

昼間は明るくて開放的なフードコートです。

駅に早く着いた場合はここで食事がおすすめです。

パン屋

パン屋さんもあります。

ここでパンを買って列車内に持ち込んでもいいですね。

クルンテープ・アピワット中央駅模型

クルンテープ・アピワット中央駅の模型がありました。

模型正面

やっぱり先ほどのゲート1が正面なんですね。

コインロッカー

模型の近くにコインロッカーがありました。

一日THB140です。

日本より高いかも。

自動販売機

駅構内には自動販売機が多数設置されています。

ドリンクとお菓子の自販機もあります。

広い駅構内

とにかく広い駅構内です。

長距離トレインの待合エリアへ進んでみましょう。

スマホ充電スタンド

スマホを充電できるスポットが構内にいくつかあります。

モバイルチャージャーという名前です。

AC電源とUSB

AC電源とUSBソケットの両方があります。

日本のコンセントもOKです。

待合エリア乗車口前

待合エリアの列車に乗車する手前の場所です。

やっと乗客が見れましたね。

列車を待つ人たち

いますいます。

乗車待ちの人です。

長距離列車は列車が到着してアナウンスがあってから上の階のプラットフォームに案内されます。

飛行機の搭乗と同じ感じです。

広いコンコース

コンコース、待合所も広いですね。

ただ全員座れるだけのベンチや椅子はあります。

多数の売店

待合エリアには多数の売店が出店しています。

個人事業主

売店は国鉄が運営しているのではなく、個人事業主が屋台として出店しているかたちですね。

お菓子ドリンク雑貨店

こちらはお菓子にドリンク。

タンブラーやシェーバーなんかも売っていますね。

サンドイッチ

こちらに2店舗。

サンドイッチ、お菓子、ドリンクが見えます。

フルーツとサンドイッチ

カットフルーツも売っています。

QRコード決済もできるようです。

最近はタイの街中の屋台でもプロンプトペイなどQRコード決済ができます。

お洒落なジューススタンド

お洒落な感じの店もあります。

ジュースとフルーツを売っています。

パイナップルとポメロ

パイナップルが丸ごと入っています。

ポメロは食べやすくむいてあります。

お弁当

各種お弁当が売っています。

THB79、ちょっと高めですね。

列車内でも弁当販売がありますよ。

ハラルフード

イスラム教のムスリム向けのハラルフードもあります。

マンキーシェイク

タピオカ入りのシェイクでしょうか?

モンキーシェイクじゃないのか...

賑わう店舗

このお店は賑わっていますね。

品出し中

こちらのお店は品出し中です。

弁当やフード

弁当やパン、ちまきなどが売っています。

読めません

タイ語読めません。

ポークとフィッシュだけ英語です。

ダンキンドーナツ

ダンキンドーナツがあります。

チェーン店も出店しているんですね。

目立つような店構え

目立つような色で工夫が見られます。

そういえばコンビニはないですね。

個人店を守るために出店してないんでしょうか?

電車風のお店

お洒落な路面電車っぽいお店です。

駅っぽくていいですね。

子ども向けお菓子

チュッパチャプスや子どもが喜びそうなお菓子があります。

売店て感じの店ですね。

トイレ(無料)

駅構内には多数のトイレがあります。

キャパを上回る数が確保されていますので安心です。

無料で利用できます。

男性用トイレ

男性用トイレです。

このような列が何列もあります。

そのトイレが更にいくつもあります。

トイレ個室

トイレの個室です。

タイの手動式ウォシュレット、ウォーターガンは付いていないようです。

トイレットペーパーはちゃんとありました。

乗車エリア

こちらが乗車前に列ができる飛行機の搭乗口のような場所です。

チケットまたはQRコードを見せ、1階上のプラットフォームに上がります。

乗車前の写真

乗車前の実際の写真です。

アナウンスがありますが、あまり聞こえないので画面で確認します。

長い列

結構長い列になります。

上級クラスの座席でも優先搭乗?はなかったようでした。

列は列車番号で分かれている

列は列車番号で分かれています。

階段でプラットフォームへ

プラットフォームには基本階段で上がります。

エレベーターもあります。

降車専用階段

空港と同じように出発と到着の導線が分かれています。

こちらは降車専用の階段。

クルンテープ・アピワット中央駅プラットフォーム

無機質な感じのプラットフォームです。

フアラポーン駅とは全然違いますね。

情緒のかけらもありません。

機能特化型プラットフォーム

乗降者のみ乗客が出入りできるので寂しい感じです。

機能特化型プラットフォームですね。

線路

線路は新しく綺麗ですね。

無機質感がありますが...

車椅子

車椅子もあります。

駅員さんがサポートしてくれます。

SRTダークレッドライン

SRTダークレッドラインの電車です。

乗場はこちらではなく、SRTダークレッドラインの改札から入った乗場になります。

ドンムアン空港駅

SRTダークレッドラインに乗ると、ドンムアン空港まで電車で行けます。

MTRブルーラインから比較的近い場所から乗り換え可能です。

古い列車と新しいプラットフォーム

長距離列車は基本的に古いです。

新しいプラットフォームとのギャップが面白いですね。

エアコンなし車両

こちらはエアコンなしの3等車両。

ほとんどがエアコンなしです。

エアコン付き車両

エアコン付きの2等車両。

古いです。

プラットフォームとのギャップ

列車とプラットフォームの間がかなり広いです。

乗るときに注意が必要です。

段差がある場合も

車椅子で段差がある場合は駅員さんが鉄板を持ってきてサポートしてくれます。

ちょっと怖い降車

鉄板はちょっと怖いですね。

こちらも別のエアコンなし車両。

普通に降りられる車両

鉄板なしでも降りられます。

気を付けて降りましょう。

往路3等車両内部

往路の列車の3等車両です。

エアコンなしです。

往路2等車両内部(寝台車)

往路の列車の2等車両です。

エアコン付きで、寝台車でした。

復路2等車両内部

復路の列車の2等車両です。

エアコン付き車両の座席です。

案内板

駅の案内板です。

「Bang Sue Junction Station」は古い地上駅です。

間違わないように注意が必要です。

Red Line Commuter Train

「Red Line Commuter Train」という表記はSRTレッドラインで、先ほど紹介した赤い電車です。

ドンムアン空港まで行けます。

SRTレッドライン改札

SRTレッドラインの改札はMRTやBTSと同じ自動改札です。

レッドライン券売機

SRTレッドラインのチケット(トークン)はMRTやBTSと同じく券売機で購入できます。

SRTレッドライン乗場案内

3-4番線がSRTダークレッドラインでランシット(ドンムアン)方面。

9-10番線がSRTライトレッドラインでタリンチャン駅方面行きです。

エアポートリンク延伸

「high Speed Rail」と「Airport Rail Link」の表記があります。

将来エアポートリンクが延伸され、クルンテープ・アピワット中央駅経由でドンムアン空港とスワンナプーム空港を結ぶ計画があります。

既に表記のみあるんですね。

MRTブルーライン

クルンテープ・アピワット中央駅は、MRTブルーラインと接続しています。

フードコートのある長距離鉄道乗場からかなり距離があります。

乗り換えは長い道のり

このような構内をずっと歩き続けます。

ビル接続のエスカレーター

端まで来るとエスカレーターがあり、MRTの建物と接続しています。

以上でクルンテープ・アピワット中央駅の紹介は終了です。

日本 - バンコク線 スケジュール / 価格

スポンサー リンク

ページの先頭へ