エアバス A350

離陸時や飛行中の静かさが魅力のエアバス社A350型機、どの航空会社が保有し、どういった路線で利用できるのかをレポートしています。

A350日本線 一覧

Contents

日本から乗れるエアバスA350の就航路線

A350XWBは、エアバス社最新のワイドボディ機ということもあり、採用する航空会社も増えています。

2019年よりJALがB777から少しづつ移行する予定ですので、今後は国内線でも日本の空でかなり見ることができるようになります。ボーイング社のB787ドリームライナーとニ分する勢力になりそうですね。

※ 機材は常に変更の可能性があります。必ず予約時の詳細タブでご確認ください。

タイ国際航空(TG)A350

成田(東京)・関西(大阪)・中部(名古屋)の主要3空港からバンコクへA350-900を投入しています。

タイは人気の国ですし、乗り継ぎにも利用できるので日本から最もA350に乗りやすい航空会社の一つです。

客席はエコノミーとビジネスの2クラス制です。

日本 - バンコク線 スケジュール / 価格

TG A350 ロイヤルシルククラス(ビジネスクラス)

タイ航空A350ビジネスクラスには、最新のスタッガード式のフルフラットシートが搭載されています。A380のシートとほぼ同じような配列ですが、シートのデザインが異なっています。TGのビジネスは、スワンナプーム空港発でロイヤルオーキッドスパでのショルダーマッサージ、またはフットマッサージ30分が無料で利用できます。

ベトナム航空(VN)A350

羽田-ハノイと成田(東京)・関西(大阪)-ホーチミンの3空港にA350-900を投入しています。

ベトナム経由の東南アジア線にも便利なエアラインです。

客席はエコノミーとプレミアムエコノミー、ビジネスの3クラス制です。

日本 - ベトナム線 スケジュール / 価格

VN A350 ビジネスクラス

公式サイトでは、同社のB787と同じような「ヘリンボーン配列」のシートが紹介されています。

就航当時はスタッガード配列だったのですが、短期間でNEWシートとして導入された可能性があります。

チャイナエアライン(CI)A350

成田(東京)・関西(大阪)・那覇(沖縄)の3空港から台湾の台北桃園空港へA350-900を就航しています。

客席はエコノミーとプレミアムエコノミー、プレミアムビジネスクラスの3クラス制です。

日本 - 台北線 スケジュール / 価格

CI A350 プレミアムビジネスクラス

中華航空のビジネスクラスは、「プレミアム」がついているだけあって、豪華な内装が特徴です。

かっこいいテーブルランプ、お洒落な木目調のインテリアと他社とは一線を画したデザインなので、かなりおすすめです。

CI ビジネスクラス SKY LOUNGE(スカイラウンジ)

さらに、ビジネスクラスキャビンの前方キャビンと後方キャビンのあいだのギャレーを活用した「SKY LOUNGE(スカイラウンジ)」があり、長距離線で楽しめます。

コーヒー、紅茶、スナックバー、インスタントヌードル、書籍と軽食、スタンディングバーといった機能があり、まさに空飛ぶラウンジといった素晴らしいサービスですね。

アシアナ航空(OZ)A350

関西(大阪)・福岡空港の2空港から韓国のソウル仁川空港へA350-900を就航しています。

客席はエコノミークラスとビジネス スマーティウムクラスの2クラス制ですが、エコノミーには、少しピッチが広い「エコノミー スマーティウム」シートもあります。

日本 - ソウル線 スケジュール / 価格

OZ A350 ビジネス スマーティウムクラス

アシアナ航空のA380やB777などにも搭載されているスタッガードシートとほぼ同じデザインです。

シンガポール航空(SQ)A350

SQのA350は日本では、羽田(東京)-シンガポールに投入中です。

関西空港にはボーイングの最新B787-10型機を投入しています。

客席はエコノミーとプレミアムエコノミー、ビジネスクラスの3クラス制です。

日本 - シンガポール線 スケジュール / 価格

SQ A350 ビジネスクラス

シンガポール航空のA380やB777-300ERに搭載されている、ゆったりとしたシートが導入されています。

A350では最大級の空間が魅力です。

ANAの特典航空券では発券できず、クリスフライヤーでしかマイルを利用して乗れません。

キャセイパシフィック航空(CX)A350

関西(大阪)-香港で運航されています。

客席はエコノミーとプレミアムエコノミー、ビジネスクラスの3クラス制です。

日本 - 香港線 スケジュール / 価格

CX A350 ビジネスクラス

最近トレンドのヘリンボーン型のシートです。

スタイリッシュで機能的な空間が楽しめます。

デルタ航空(DL)A350

成田(東京)-デトロイト間のフライトに投入されています。

エコノミー「メインキャビン」、プレミアムエコノミー「デルタ・プレミアムセレクト」、個室タイプの「デルタ・ワン スイート」の3クラス制です。

DL A350 デルタ・ワン スイート

ビジネスクラスで画期的なファーストクラスのような個室タイプの座席です。

スライド式ドアを閉じるとプライバシーが保てるのが特徴です。

フィンエアー(AY)A350

成田(東京)-ヘルシンキで運航されています。

客席はエコノミーとエコノミーコンフォートシート、ビジネスクラスの3クラス制です。

AY A350 ビジネスクラス

ヘリンボーン型の北欧らしいデザインのシートが導入されています。

無料のWi-Fiインターネットが利用できるのも長距離線ではうれしいサービスです。

マレーシア航空(MH)A350

成田(東京)-クアラルンプールで運航中。

2018年8月6日より関空にも投入されます。

エコノミー、ビジネスクラス、ファーストクラスの3クラス制です。

A350で珍しいファーストクラスの設定があるのが最大の特徴です。

MH A350 ビジネスクラス

同社のA330-300と同じレイアウトの1-2-2と1-2-1の座席が交互に配置される独特の配列です。

変則スタッガードといった感じでしょうか?

MH A350 ファーストクラス

1機につき4席しかない貴重なシートです。

JALのB777ファーストクラスやタイ航空のA380のファーストクラスシートに扉をつけて個室になるイメージのシートです。

関空線への投入により、マレーシア航空では初めて関空からファーストクラスを提供することとなりました。

カタール航空(QR)A350

カタール航空はA350のローンチカスタマーです。

羽田(東京)-ドーハでA350-900を運航しています。

さすがに保有機材数も多く、アメリカ、アフリカ、ヨーロッパ、アジアとかなりの都市に就航しています。

エコノミーとビジネスの2クラス制で運航しています。

A350-900とA350-1000ではビジネスクラスのシートが異なります。

QR A350-900ビジネスクラス

羽田線はこちらのシートです。

1-2-1配列のヘリンボーンシートです。

同社のB787と同様のシートが導入されています。

QR A350-1000 Qsuite(Qスイート)

個室型の新ビジネスクラスシート「Qスイート」は、驚きの4席で対面食事が可能です。

ダブルベッドにもなる、シンガポール航空のスイートクラス並みの機能が特徴です。

ルフトハンザドイツ航空(LH)A350

羽田(東京)-ミュンヘンで運航されています。

夏ダイヤと冬ダイヤでファーストクラスのある4クラス制のA340と混ぜて運航しているので注意が必要です。

A350はエコノミーとプレミアムエコノミー、ビジネスの3クラス制です。

LH A350 ビジネスクラス

ほとんどのエアラインがA350型機では、1-2-1のスタッガードやヘリンボーンの配列を選択する中、2-2-2の配列というのが特徴です。

ペアで乗るには楽しいシートです。

繁忙期に1人旅の場合は少しプライバシーが保たれにくいかもしれません。

JAL初のエアバス機購入 A350は2019年より受領

JAL(日本航空)A350

A350-900を18機、A350-1000を13機の合計31機を発注しています。

2019年度にA350-900を国内線に就航予定、B777から切り替えて行きます。

A350-1000は長距離国際線に投入される予定で、仕様は未定です。

ファーストクラスの設定や新シートの仕様の発表が楽しみですね。

日本線以外でエアバスA350を就航している航空会社 一覧

香港航空(HX)A350

香港からアメリカ線などに投入しています。

エコノミー、エコノミーコンフォート、ビジネスの3クラス制です。

HX A350 ビジネスクラス

一般的なスタッガードシートが採用されています。

フィリピン航空(PR)A350

マニラからニューヨーク(JFK)まで直行便をA350で運航します。

主にアメリカ方面から就航していきます。

PR A350 ビジネスクラス

最近はシートに力を入れており、他社と同じようなスタッガードの最新シートが採用されています。

エチオピア航空(ET)A350

スターアライアンス加盟。

アディスアベバからアフリカ、中東、ヨーロッパ、中国などに就航しています。

エコノミーとビジネスの2クラス制です。

ET A350 ビジネスクラス

2-2-2の配列のシートが導入されています。

モーリシャス航空(MK)

アフリカのエアラインです。

パリなどに就航しています。

エコノミーとビジネスの2クラス制です。

MK A350 ビジネスクラス

1-2-1配列のスタッガードシートが導入されています。

エア・カライベス(TX)A350

聞きなれない航空会社ですが、カリブ海のフランス領アンティルのエアラインです。

パリ(オルリー空港)との路線に投入しています。

エコノミー「ソレイユ」、プレミアムエコノミー「カラベイス」、ビジネスクラス「マドラス」の3クラス制です。

TX A350 ビジネスクラス「Madras」

18席設けられた2-2-2の配列のシートです。

フレンチ・ビー(BF French bee)

フランスのパリ(オルリー空港)を拠点とするLCC。

元々フレンチ・ブルーとして運航していました。

保有機材はA330を1機とA350が2機で、LCCとしては初めてのA350導入エアラインでしょうか?

BF プレミアムクラス

前方の2-3-2の配列の足元の広いシートです。

他社でプレミアムエコノミーで採用されているシートのようです。

イベリア航空(IB)A350

ワンワールド加盟。

スペインのマドリード拠点のエアラインです。

ロンドン、ニューヨーク、パリなどに就航します。

エコノミー、プレミアムエコノミー、ビジネスの3クラス制です。

IB A350 ビジネスクラス

スタッガードシートが採用されています。

現在、成田(東京)-マドリードでは、A330での運航ですので、将来A350が投入される可能性もあります。

ラタム航空

ブラジルのサンパウロからアメリカ、スペイン、フランスなどに就航します。

ラタム航空 ビジネスクラス

2-2-2の配列のシートで、エアインディアのB787のシートとよく似ています。

エアバスA350を発注している主な航空会社

ユナイテッド航空(UA)

A350-900型機を45機導入予定。

2018年を予定していた4機の受領を延期しています。

エティハド航空(EY)

A350-1000型機を発注しています。

エアアジア・エックス(D7)

A350-900を10機発注していますが、ボーイング787型機の導入を検討しており、キャンセルされる可能性があるようです。

KLMオランダ航空-エールフランス

エールフランスとKLMと合同でA350-900を25機発注しています。

スカンジナビア航空(SK)

スターアライアンス加盟。

8機発注しています。

2019年以降順次導入予定です。

アエロフロート・ロシア航空(SU)

スカイチーム加盟。

22機発注しています。

ターキッシュ エアラインズ(TK)

スターアライアンス加盟。

最大30機を導入予定です。

中国東方航空(MU)

スカイチーム加盟。

2016年にA350-900を20機発注する契約を締結。

中国南方航空(CZ)

スカイチーム加盟。

2017年にA350-900を20機発注する契約を締結。

航空会社・空港・ラウンジ 関連する記事

スポンサー リンク

ページの先頭へ